


足場架けの前の建物全景です。これからいよいよ施工します。



組上げの途中です。先ずは単管を周りに組み立てます。


最後に塗料の飛散防止ネットを全体に貼り付け足場完成です。



近隣への水しぶき飛散を防止するため、メッシュシートをしっかり確認し作業を開始します。


塗装部分の高圧洗浄。汚れ・ホコリが残っていると塗膜の剥離につながるため、しっかりと洗い落とします。


屋根は特に汚れが付きやすい部位につき、しっかりと洗い落とします。


網戸やサッシに飛び跳ねた汚れもキレイに洗い落とします。




紫外線により朽ちていて、このままでは雨漏りの原因となります。



目地の古いコーキングをキレイに除去します。



養生テープを貼り、プライマーをしっかり塗ります。



コーキング剤(変性シリコンNB)を充填。


表面を平らにして空洞をなくす為にへらでならし、テープを剥して完成です。




タイル・アルミ・瓦などに塗料が付着しないようにビニール養生を行います。玄関の出入り・エアコン・給湯器等の使用は、もちろん普段通りに行えます。




屋根と塗料の密着を良くするために下塗りをしっかりと塗り込みます。
※今回は透明な下地を使用しています。



下塗り完了後、一定時間を置いてから塗料を塗布します。
屋根の模様等はそのまま残ります。
下塗りの段階では色によって若干透けて見える場合もございます。


中塗り乾燥後に膜厚を付けるために上塗りを行います。
見た目で分かるように中塗りと上塗りで若干色を変えています。
※指定された色によっては、色変えが困難な場合がございます。




外壁と塗料の密着性を高めるために専用の下塗り材(今回は透明なシーラー)を塗布します。



シーラー乾燥後、一定時間を置いて外壁塗料を塗布します。


中塗り乾燥後、更に膜厚をつけるために、同じ塗料を再度塗布します。(塗料によって、中塗りとの『色替え』も承ります。)





「雨樋」、「破風・鼻隠し」、「雨戸orシャッターボックス」、「水切り」などの必要部位も塗装致します。


塗り残しや飛び散り等の手直しを確認・補修後、足場を解体します。
最後に周囲の清掃を行って工事は完了です。